現金チャージ★カード・アプリ対応
オンラインチャージ★アプリ限定
マチカをご利用いただきありがとうございます。
マチカでは、以下のとおり規約を定めています。同意いただいた上で、楽しくマチカをご利用ください。
本約款は、株式会社まちペイ(以下「当社」といいます。)が発行する専用ICカード「マチカカード」及び専用アプリ「まちペイアプリ」、これに付随するまちペイポイントサービス、地域ポイントサービス並びに当社が発行する電子マネー「マチカマネー」(以下これらを総称して「本サービス」といいます。)に共通して適用される利用条件等を定めるものです。
本約款における主な用語の定義は、次の各号に掲げるとおりとします。
(1)「会員」とは、本約款及び本約款に付属・関連する約款その他の規程等に同意して本サービスを利用する者をいいます。
(2)「登録会員」とは、会員の内、氏名、住所及び電話番号等の情報を届け出た者をいいます。
(3)「まちペイポイント」とは、当社が会員に対して発行するまちペイ加盟店で付与・使用できるポイントをいいます。詳しくはマチカマネー及びまちペイポイント利用約款をご確認ください。
(4)「まちペイポイント(限定)」とは、まちペイポイントのうち当社が会員に対して発行する一定の地域や加盟店でのみ付与・使用できるポイントをいいます。詳しくはマチカマネー及びまちペイポイント利用約款をご確認ください。
(5)「地域ポイント」とは、地域ポイント発行者が発行する一定の地域や加盟店でのみ付与・使用することができるポイントの総称をいいます。詳しくは、各種地域ポイント利用約款等をご確認ください。
(6)「マチカマネー」とは、当社が発行し、当社が管理するサーバに記録された円単位の金額についての電子情報をいいます。詳しくはマチカマネー及びまちペイポイント利用約款をご確認ください。
(7)「会員アカウント」とは、当社がそれぞれ会員に割り当てたまちペイポイントサービス、地域ポイントサービス及びマチカマネーを利用するためのアカウントをいいます。なお、会員アカウントは、原則として1人1アカウントとします。
(8)「マチカカード」とは、会員アカウントを特定するために必要な情報が記録されている非接触型ICカードをいいます。
(9)「まちペイアプリ」とは、会員アカウントを特定するために必要な情報(QRコード等)が表示され、又はまちペイポイント、地域ポイント及びマチカマネーによる決済を行うために必要なQRコード等を読み取るために必要となるスマートフォンアプリ等をいいます。
(10)「マチカカード等」とは、マチカカード及びまちペイアプリをいいます。
(11)「まちペイ加盟店」とは、マチカマネー、まちペイポイント及び地域ポイントのいずれか一つ以上を利用してお買い物をすることができる店舗又は施設をいいます。
登録会員は、マチカマネー及びまちペイポイント利用約款に従い、電子マネー機能を利用することができます。詳しくは、マチカマネー及びまちペイポイント利用約款をご確認ください。
会員は、当社らに申し出ることでいつでも退会することができます。
前条の場合において、まちペイポイント及び地域ポイントは残高の有無に関わらず、他の会員アカウントへの移行、払戻し、換金又は返金等をすることができません。
前条の規定は、第8条の場合におけるマチカマネーの移行、換金又は返金等について準用します。
2.第8条の場合において、マチカマネーは原則として払戻しできません。
まちペイポイント及び地域ポイントは、交換、換金、払戻しをすることができません。
まちペイポイント及び地域ポイント又はマチカマネーを利用して購入した商品の欠陥、返品等の問題は、会員とまちペイ加盟店等との間において解決するものとします。
暴力団等の反社会的勢力(その共存者も含みます。)に該当する方の本サービスのご利用はお断りいたします。会員は、現在及び将来にわたり反社会的勢力に該当しないことを確約してご利用ください。
本サービスに関する一切の訴訟については、松山地方裁判所又は松山簡易裁判所を第一審の合意管轄裁判所と致します。
広告・クーポン機能において掲載されている情報は、広告主等情報提供者が掲載したものであり、当社は掲載内容を保証しかねます。詳細は、当該情報にあるお問合せ先にご確認ください。
当社は、一定の予告期間をおいてホームページにて告知することにより、本約款、マチカマネー及びまちペイポイント利用約款及びその他約款を変更することができるものとします。
制定日:2019年3月29日
改定日:2021年1月18日
改定日:2022年8月4日
改定日:2025年11月1日
ポイントの名称、有効期限、基本付与率、付与対象商品、基本利用地域についてはこちらをご覧ください。
本約款は、株式会社まちペイ(以下「当社」といいます。)が発行する電子マネー「マチカマネー」及び「まちペイポイント」の利用条件等を定めるものです。
制定日:2019年3月29日
改定日:2021年1月18日
改定日:2021年10月20日
改定日:2024年11月1日
改定日:2025年11月1日
本約款は、株式会社まちペイの提供するまちペイ共通約款に基づく本サービス内で、株式会社まちづくり松山(以下「まちづくり松山」といいます。)が発行する松山地域限定のポイント「マチピ」及びその他まちづくり松山が提供するサービスの利用条件等を定めるものです。
本約款における主な用語は、次の各号に掲げるとおりとし、定義及び本約款に定めのない事項は、まちペイ共通約款の定めるところによります。
(1)「マチピ」とは、まちづくり松山が会員に対して発行する地域ポイントをいいます。
(2)「マチピ加盟店」とは、まちペイ加盟店のうち、まちづくり松山が認めたマチピを利用してお買い物をすることができる店舗又は施設をいいます。
(3)「マチケット」とは、イベントやキャンペーンにより配布する割引券をいいます。
広告・クーポン・空き店舗マッチング・イベントマッチング機能において掲載されている情報は、不動産会社、イベント主催者等情報提供者が掲載したものであり、まちづくり松山は掲載内容を保証しかねます。詳細は、当該情報にあるお問合せ先にご確認ください。
(1)マチカマネーによる支払い:100円(税込)につき、1ポイント
(2)現金による支払い:500円(税込)につき、1ポイント
(3)前2項については、切捨てで計算する。
マチピ利用時の換算率(第5条第1項)
● 1ポイント = 1円
制定:2018年12月8日
改定:2019年8月1日
改定:2021年1月18日
改定:2022年8月4日
改定:2025年11月1日
対象決済事業者は、不当な取引等又はマイナポイントの不正若しくは不適切な利用が行われた、又はそのおそれがあると判断した場合に、当該取引又は利用等を行った利用者について、マイナポイントの付与、使用状況や対象キャッシュレス決済サービスの利用履歴や問い合わせ履歴その他不当な取引等又はマイナポイントの不正若しくは不適切な利用の判断に必要となる情報を調査します。この場合、対象決済事業者は、利用者に対し、電話、メール、訪問を行う方法その他の方法により不当な取引等又はマイナポイントの不正若しくは不適切な利用の存否等に関する調査を行うことを承諾するものとし、対象者は、対象決済事業者からの問い合わせに応じること、不当な取引等又はマイナポイントの不正若しくは不適切な利用を行ったか否かに関する必要な回答をすることその他対象決済事業者による調査に対して必要な協力を行うものとします。
利用者は、不当な取引等、又はマイナポイントの不正若しくは不適切な利用を行い、又はこれらのおそれがあると対象決済事業者が判断した場合、対象決済事業者が国又は事務局に、以下の各号に掲げる事項を届け出ること、並びに届け出された情報が国、事務局、登録決済事業者、登録決済事業者の加盟店及びそれらの委託先に対して、マイナポイントの付与等本事業の遂行及び不当な取引等又はマイナポイントの不正若しくは不適切な利用の防止のために提供されることを同意します。
本特約に規定のない事項及び付与されたマイナポイントについては、対象キャッシュレス決済サービスに係る利用規約等の規定によるものとします。
利用者は、本サービスに係る問い合わせ、苦情申出等を、各対象決済事業者が利用規約等又はウェブサイト等に定める問い合わせ先に対して行うことができるものとします。
対象決済事業者は、不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用が行われたおそれがあると判断した場合に、当該取引または利用等を行った申請者について、マイナポイントの付与、使用状況や対象キャッシュレス決済サービスの利用履歴や問い合わせ履歴その他不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用の判断に必要となる情報を調査します。この場合、対象決済事業者は、申請者に対し、電話、メール、訪問を行う方法その他の方法により不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用の存否等に関する調査を行うことを承諾するものとし、対象決済事業者からの問い合わせに応じること、不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用を行ったか否かに関する必要な回答をすることその他対象決済事業者による調査に対して必要な協力を行うものとします。
申請者は、不当な取引等、マイナポイントの不正もしくは不適切な利用を行い、またはこれらのおそれがあると対象決済事業者が判断した場合、対象決済事業者が国または事務局に、国または事務局の求めに従って以下の各号に掲げる事項を届け出ること、ならびに届け出された情報が国、事務局、登録決済事業者、登録決済事業者の加盟店、オンライン資格確認実施機関、医療保険者等およびそれらの委託先に対して、マイナポイントの付与等本事業の遂行および不当な取引等の防止またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用の防止または健康保険証利用における不正(本事業に関するものに限ります。以下同じです。)の防止のために提供されることに同意します。
本特約に規定のない事項および付与されたマイナポイントについては、対象キャッシュレス決済サービスに係る利用規約等によるものとします。
本サービスに係る問い合わせ、苦情等は、各対象決済事業者が利用規約等またはウェブサイト等に定める問い合わせ先に対して行うものとします。
株式会社まちペイ(以下「当社」といいます。)
対象決済事業者は、不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用が行われたおそれがあると判断した場合に、当該取引または利用等を行った申請者について、マイナポイントの付与、使用状況や対象キャッシュレス決済サービスの利用履歴や問い合わせ履歴その他不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用の判断に必要となる情報を調査します。この場合、対象決済事業者は、申請者に対し、電話、メール、訪問を行う方法その他の方法により不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用の存否等に関する調査を行うことを承諾するものとし、対象決済事業者からの問い合わせに応じること、不当な取引等またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用を行ったか否かに関する必要な回答をすることその他対象決済事業者による調査に対して必要な協力を行うものとします。
申請者は、不当な取引等、マイナポイントの不正もしくは不適切な利用を行い、またはこれらのおそれがあると対象決済事業者が判断した場合、対象決済事業者が国または事務局に、以下の各号に掲げる事項を届け出ること、ならびに届け出された情報が国、事務局、登録決済事業者、登録決済事業者の加盟店およびそれらの委託先に対して、マイナポイントの付与等本事業の遂行および不当な取引等の防止またはマイナポイントの不正もしくは不適切な利用の防止、第4条第1項第5号に係る行為への該当性の判断のために提供されることに同意します。
本特約に規定のない事項および付与されたマイナポイントについては、対象キャッシュレス決済サービスに係る利用規約等によるものとします。
本サービスに係る問い合わせ、苦情等は、各対象決済事業者が利用規約等またはウェブサイト等に定める問い合わせ先に対して行うものとします。
株式会社まちペイ(以下「当社」といいます。)
株式会社まちペイ(以下「当社」といいます。)の発行するマチカマネーの登録会員が、まちペイアプリを操作することにより、オンラインでのマチカマネーのチャージを可能とするサービス(以下「オンラインチャージサービス」という。)を利用する場合に当社が定める他の約款に優先して適用される特約です。
本特約における主な用語の定義は、次の各号に掲げるとおりとし、本特約に定めのない用語の定義及び事項は、まちペイ共通約款及びマチカマネー及びまちペイポイント利用約款の定めるところによります。
登録会員は、まちペイアプリを利用することにより、次の手順でオンラインチャージサービスを利用することができます。ただし、(1)乃至(4)の確認ができない場合は、オンラインチャージサービスのご利用をお断りすることがあります。
(1)SMS認証
(2)メール認証
(3)「LIQUIDeKYC(株式会社Liquid)による本人確認情報取得
(4)本人確認
(5)クレジットカード情報等又は登録銀行口座の登録
(6)チャージの実行
登録会員は、携帯電話情報の確認として、当社所定の手続をもってまちペイアプリによりSMS認証を行います。
登録会員は、メールアドレス情報の確認として、当社所定の手続をもってマチカアプリによりメール認証を行います。
登録会員は、携帯電話のICチップ読み取り機能を用いて個人情報の提供を行います。
クレジットチャージサービスの利用代金の支払区分は「1回払い」に限られます。
登録会員は、銀行口座振替に必要となる情報を当社委託先の決済代行会社宛てに送信するため、銀行口座情報等を入力し、登録するものとします。ただし、登録できる銀行口座は、当社の指定する銀行の登録会員本人名義の口座に限ります。当社の指定する銀行については、ホームページをご確認ください。
オンラインチャージサービスは、サービス利用の上限額があります。詳しくは、別紙3をご確認ください。
オンラインチャージサービスは、1人につき1つの会員アカウントに限りご利用できます。
登録会員は、オンラインチャージサービスに関連し不正利用の疑い、偽造・変造の疑い、又は異常に大量又は高価な取引の申込み等、不審な取引の申込みがある場合、その他、別途当社委託先の決済代行会社が指定した事項に該当する場合、会員情報が当社委託先の決済代行会社に提供されることを予め同意します。
マチカカード又はまちペイアプリをインストールした携帯端末を紛失し、又は盗難にあった場合は、所定の手続をもって直ちに当社に届け出るものとします。この場合、当社はオンラインチャージサービスの停止措置をとります。
当社は、当社の故意又は重過失による場合を除き、次の各号に掲げる場合において会員その他の第三者に対して損害等が生じたときでも、その責めを負わないものとします。
(1)クレジットカード情報等又は銀行口座情報等の登録を行ったマチカカード等の盗難、紛失され、第三者によりオンラインチャージサービスが不正に利用された場合
(2)第14条により、オンラインチャージサービスが利用できなかった場合
(3)前各号の他、オンラインチャージサービスに起因して損害が発生した場合
(1)運転免許証
(2)マイナンバー公的個人認証(暗証番号必須)
(3)マイナンバーカード(暗証番号なし)
なお、これ以外の本人確認書類は認められません。
クレジットチャージサービスに登録できるクレジットカードは、以下のとおりとします。ただし、プリペイドカード及びデビットカードを除きます。
(1)VISAの3Dセキュアを導入しているクレジットカード
(2)Mastercardの3Dセキュアを導入しているクレジットカード
(3)JCBの3Dセキュアを導入しているクレジットカード
(4)AMERICAN EXPRESSの3Dセキュアを導入しているクレジットカード
オンラインチャージサービス利用の上限額は、初回チャージ月を基準に以下のとおりとします。
(1)初回チャージ月より翌月末
・1回の上限額:2万円
・1日の上限額:2万円
・初回チャージ月の翌月末までの利用合計上限額:10万円
(2)初回チャージ月の翌々月以降
・1回の上限額:5万円
・1日の上限額:20万円
・1箇月の上限額:20万円
制定日:2020年4月7日
改定日:2020年9月15日
改定日:2022年7月15日
改定日:2023年7月28日
改定日:2023年9月11日
改定日:2025年11月1日
今すぐダウンロード!